Menu

虫歯

Home

虫歯

虫歯とは・・・

歯周病とは・・・

歯の生活習慣病です。
原因は、歯に付着した細菌のかたまり(プラーク)です。
その他には、歯本来の強さ、唾液の質や量、食生活などが虫歯のなりやすさに関係しています。
これらの原因を除去できなければ、虫歯を削って詰めても、また虫歯になります。
早期に発見して治療を行い、虫歯の原因を除去して予防を行えば、虫歯で歯を失うことはありません

初期の虫歯

シーラント処置

初期齲蝕(歯の表層に限局した虫歯)は、削る必要はありません。フッ素の応用やシーラント処置で再石灰化(歯の表面を修復する作用)を促し、歯にダメージを与えないように治療することが、永く歯を持たせる秘訣です。 そのためには、適切な診断と、歯を大切にする習慣が必要です。

症例

before after

中等度の虫歯

充填処置

虫歯が象牙質(歯の内部で軟かい部分)まで達すると、再石灰だけでは、虫歯の進行が止まりません。
その為、虫歯菌に侵された部分を削り、修復する必要があります。中等度の虫歯になると冷たい物がしみるなどの症状が現れることがあります。
当院では、金属を使わず、コンポジットレジンと呼ばれる、白い材料で虫歯の痕を修復します。(保険適応)

症例

before after

症例

before after

下顎の金属が気になる為、白い材料に変えたいとの希望で来院されました。左右を2回の来院で全てコンポジットレジンで修復し、綺麗になりました。

重度の虫歯

根管処置

虫歯が神経まで達すると、神経の治療を行わなくてはなりません。
神経を取ると、歯の寿命は短くなってしまいますが、虫歯菌に侵された神経は、感染源となり、さまざまな問題を引き起こすため、早期の治療が必要となります。

症例

before after

神経の治療は、見えないところを治療するため手間のかかる治療ですが、この治療を確実に行わなければ、歯の寿命はとても短くなります。安易に神経を取ることは行わない方が良いですが、取らなければいけない場合は適切な治療を行なわなければいけません。適切な治療の指標の1つがレントゲンで、根管に詰めた薬が緊密に歯の先まで入っていることが大切です。

症例

歯根端切除術

適切な根管治療を行っても、痛みが取れなかったり根尖病変が治らなかったりする場合もあります。
その時は、歯肉を切開して病変部に直接アプローチして中を掃除します。

before after