歯周病

歯周病とは歯ぐきの生活習慣病です。
原因は、歯に付着した細菌のかたまり(プラーク)です。
歯周病は、痛みもなくゆっくりと進行するので、ほとんどの人はかかっていることに気がつきません。
歯周病は、早期に発見して治療を行えば、歯を失わずに済みますので、定期的な検診が必要です。

歯周病

こんな症状ありませんか?

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯を磨くと血が出る
  • 歯が浮く感じがする
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭がきつくなった
  • 硬いものが噛みづらい

歯周病と全身疾患

歯周病は全身の病気に影響してくることが少なくありません。
代表的な疾患には『糖尿病』『心筋梗塞』『脳梗塞』『早産』などがあります。
身体の健康を維持するために、歯周病の予防と治療は不可欠です。

歯周病と全身疾患

歯周病治療の流れ

歯周病治療は、重症度や病態により治療の方法が様々です。
全てのステップで、プラークコントロールが最重要であるため、当院では毎回必ずブラッシング指導を行い、歯周病を根本的に治癒することを目標にしております。

歯周病治療の流れ

歯周病の進行

健全な歯周組織

健全な歯周組織

健全な状況の歯は、根っこの大部分を骨で支えられております。歯周病は、歯を支える骨や歯肉が問題を起こす病気です。

初期の歯周病(歯肉炎)

初期の歯周病
(歯肉炎)

歯と歯ぐきの境目には、歯肉溝と呼ばれる溝があります。この溝にばい菌の塊(プラーク)が付着すると、その作用で歯ぐきが腫れます。これが初期の歯周病です。

中等度の歯周病(歯肉炎)

中等度の歯周病
(歯肉炎)

軽度の歯周病を放置しておくと、歯を支える骨が吸収していきます。そのため、歯肉溝は深くなり(歯周ポケット)、歯ブラシだけでは歯周ポケット内のプラークを除去できなくなります。

重度の歯周病(歯肉炎)

重度の歯周病
(歯肉炎)

歯周ポケットが深くなると、プラークが除去できなくなります。そのため歯周病菌が骨を吸収し、歯周ポケットが深くなります。この悪循環で歯周病が進行し、支える骨がなくなり歯が抜けてしまいます。

当院の歯周病治療

FM SRP(薬剤併用歯周治療)

従来のSRPは、4~6回に分けて歯石除去を行うため、処置を行っていない場所からすでに処置を行った場所へ歯周病菌が再感染してしまうことが研究によって証明されました。

しかし新しい治療法「FM SRP」は1回で歯周ポケットの中の歯垢や歯石を取り除いたり、汚染された根面のセメント質や象牙質を除去してなめらかな根面にすることで、未処置の部位からの細菌の再感染を防ぐことができます。
また、歯周病菌に有効な抗生剤投与を併用するためより確実に細菌を除去いたします。

これらの方法で確実に細菌を除去できる他、一度に全ての歯石を取り除くため、歯周病の治りがよく再発しにくい口腔内環境へ導きます。
※FM SRPを用いた歯周外科は保険適外の場合もあります。
※費用は¥88,000(税込)です。

FM SRP

再生療法(エムドゲイン)

エムドゲインとは、歯周病により溶けてしまった骨(歯槽骨)の再生を促す薬です。
歯根表面のクリーニング後、欠損部分を満たすように、エムドゲインゲルを塗布いたします。
その再生スピードは早く、症状が進行してしまっている(骨が下がってしまっている)場合に、使用する場合があります。
そうすることにより、不要な肉芽組織が入り込む前に、歯槽骨を再生させることが可能です。
※エムドゲインを用いた歯周外科は保険適用外になります。

リグロス(歯周再生治療)

リグロスは、歯周病の進行を抑制するだけでなく、歯周病により破壊されてしまった歯ぐきや骨の再生を促進させる作用があります。
抜歯を回避できるため、ご自身の歯を残せる可能性が高くなります。
主成分は、「bFGF」というタンパク質で、部分に直接塗布すると、その部分の顎の骨が再生され、歯を支えられるようになります。生体に刺激性、毒性、アレルギー反応がなく、安全性が高い材料がリグロスです。

※リグロスを用いた歯周外科は保険適用内になります。

メリット

  • ・保険内治療として厚生労働省に認可された、比較的安価で治療できる歯周再生療法である。
  • ・歯周病の進行を食い止める。
  • ・歯の寿命を延ばすことができる。

デメリット

  • ・小手術が必要である。
  • ・効果にばらつきがある。
  • ・癌の既往歴(悪性腫瘍)のある方は禁忌である。

治療の流れ

01.歯周ポケットの測定

01.歯周ポケットの測定

02.浸潤麻酔

02.浸潤麻酔

03.歯肉の切開

03.歯肉の切開

04.歯肉の剥離 ・歯根表面の清掃

04.歯肉の剥離 ・歯根表面の清掃

05.リグロスの塗布

05.リグロスの塗布

06.縫合

06.縫合

手術日から
1~2週間後

07.抜糸

07.抜糸

歯肉形成

歯肉形成は、歯周病により弱った歯肉に対し、自分の健康な歯肉を移植して、歯周病改善を図り歯ぐきを美しく整える治療です。大きく分けて歯肉切除と歯肉増大の2つに分類されます。

どんなにきれいな歯でも、歯周病によって土台が崩れ放置してしまえば、抜歯にまでなる可能性もあります。
例え、虫歯が原因で歯を直す場合でも、必ず土台である歯肉、骨の診査、治療をしっかりする必要があります。
※歯肉形成を用いた歯周外科は保険適用外になります。

遊離歯肉移植術

健康な部分の歯肉を切除し移植する方法。
※クリックで拡大表示いたします。


遊離歯肉移植術

歯肉弁歯冠側伸展法

後退した歯ぐきに切り込みを入れ位置を引き上げる方法。
※クリックで拡大表示いたします。


歯肉弁歯冠側伸展法

トンネリング法

小さな切開をして歯ぐきを広げ、インプラントが埋め込まれる骨の領域を整える方法。
※クリックで拡大表示いたします。


トンネリング法