歯周病
歯周病とは…
歯ぐきの生活習慣病です。
原因は、歯に付着した細菌のかたまり(プラーク)です。
歯周病は、痛みもなくゆっくりと進行するのでほとんどの人は、かかっていることに気がつきません。
早期に発見して治療を行なえば、歯を失わずに済みます。
こんな症状ありませんか
- 歯ぐきが腫れている
- 歯を磨くと血が出る
- 歯が浮く感じがする
- 歯がぐらぐらする
- 歯が長くなった気がする
- 歯ぐきから膿が出る
- 口の中がネバネバする
- 口臭がきつくなった
- 硬いものが噛みづらい
歯周病と全身疾患
歯周病は全身の病気に影響してくることが少なくありません。代表的な疾患には『糖尿病』『心筋梗塞』『脳梗塞』『早産』などがあります。全身の健康を維持するために、歯周病の予防と治療は不可欠です。

歯周病の進行

健全な歯周組織
健全な状態の歯は、根っこの大部分を骨で支えられています。
歯周病は、歯を支える骨や歯肉が問題を起こす病気です。

初期の歯周病(歯肉炎)
歯と歯ぐきの境目には、歯肉溝と呼ばれる溝があります。この溝にばい菌の塊(プラーク)が付着すると、その作用で歯ぐきが腫れます。これが初期の歯周病です。

中等度の歯周病(歯肉炎)
軽度の歯周病を放置しておくと、歯を支える骨が吸収していきます。そのため、歯肉溝は深くなり(歯周ポケット)、歯ブラシだけでは歯周ポケット内のプラークを除去できなくなります。

重度の歯周病(歯肉炎)
歯周ポケットが深くなると、プラークが除去できなくなります。そのため歯周病菌が骨を吸収し、歯周ポケットが深くなります。この悪循環で歯周病が進行し、支える骨がなくなり歯が抜けてしまいます。
歯周病治療の流れ
歯周病治療は、重症度や病態により治療の方法が様々です。
全てのステップで、プラークコントロールが最重要であるため、当院では毎回必ずブラッシング指導を行い、歯周病を根本的に治癒することを目標にしています。

術前

歯の表層(エナメル質)に限局した虫歯があります。このような虫歯は歯を削る必要はなく、虫歯の進行を抑えるシーラント処置を行います。
術後

歯ぐきの腫れは綺麗になり、出血や膿は出なくなりました。
再生療法(エムドゲイン)

エムドゲインとは…
エムドゲインとは、歯周病により溶けてしまった骨(歯槽骨)の再生を促す薬です。
歯根表面のクリーニング後、欠損部分を満たすように、エムドゲインゲルを塗布します。
その再生スピードは早く、症状が進行してしまっている(骨が下がってしまっている)場合に、使用する場合があります。
そうすることにより、不要な肉芽組織が入り込む前に、歯槽骨を再生させることが可能です。
※エムドゲインを用いた歯周外科は保険適用外になります。